「そうだ、いわきさんに聞いてみよう」
目指すのは介護現場のパートナーです
私たちは、患者様の自宅での療養をサポートするため、直接訪問して服薬指導や管理を行ったり、必要に応じて医薬品の調整・配送も行います。
また医師やケアマネジャーと連携し、患者様お一人おひとりのニーズに合わせた安心・安全な在宅医療を提供いたします。
在宅医療サポートの流れ
1
正確な調剤・配薬

患者様や介助される方がお薬を取り間違えたり飲み間違えることがないよう、配薬と服薬介助までの管理方法を提案いたします。
2
薬学的管理

患者様の様子や介助される方からの情報を元に、患者様の体調とお薬との関連性について確認いたします。
3
在宅訪問

薬剤師がご自宅や施設までお薬をお届けいたします。
4
服薬指導

患者様や介助される方へ、服薬上の注意点や服薬後の確認事項等を分かりやすく丁寧にお伝えいたします。
5
残薬管理

飲み忘れたり飲み残したお薬の種類と量によって次の処方量を調節し、お薬のムダをなくします。
6
問題解決

専門スキルを持つ地域連携室が、お薬の管理とは別に、介護事業所の現場にある問題解決をお手伝い致します。
消毒や医療材料の相談もお受けいたします
ご自宅や施設の備品・リネン類の日常的な消毒方法を正しく理解し実践して頂くことで、感染対策に貢献いたします。
また、栄養剤ポンプ、ドレッシング剤等の医療材料も、ご相談に応じて提供できます。

お薬は「飲んだあと」が大切です
飲み方を間違えていないか、飲みにくい薬はないだろうか、症状は改善しただろうか、副作用で生活に支障は出ていないか・・・お薬を飲んだ患者様の「その後」に関わり、医療者として一人一人の生活をサポートしていきたい。それが、私達いわき薬局全員の思いです。

「プレアボイド」ってご存知ですか?
薬剤師が医師や介護スタッフと協力し、より適切な薬物治療を実践する取り組みです。
近年、特に在宅医療においてその必要性がクローズアップされています。
CASE
1
左片麻痺/双極性障害/他
悩 み
- (1)両手の指先が’あかぎれ’して痛む
- (2)ステロイドを長く使っているが効かない
- (3)医師や施設には、この程度の悩みは申し訳なくて相談できないと遠慮
対 応
- (1)長期ステロイドが原因と推測
- (2)医師と相談し、ステロイド中止
- (3)保湿剤を新規処方
結 果
あかぎれがきれいに治り、ストレスなく生活できるようになって頂けた
CASE
2
認知症/不眠症/他
悩 み
- (1)認知症治療薬を夕方服用
- (2)不眠がひどく、夜間に頻回のコール
- (3)早朝〜昼まで眠り生活リズムが崩壊
- (4)対応する職員負担も大きい
対 応
睡眠薬ではなく、認知症治療薬の服薬時間変更を医師に提案
結 果
正しい時間に就寝し、朝10:00には起床する生活に改善
お薬以外のことも何でもご相談ください
介護事業者様向けコンサルティングサポートを行っています。
また、ご依頼があれば、利用者様のご家族向けの説明会や
イベントも企画·運営しています。
コンサルティングサポートの例
介護職員向け研修 | 疾患と薬/安全管理/感染対策/接遇/マネジメント等 |
小規模連携会の企画 | 地域の多職種・同業者の連携会を開催・運営支援 |
ケアカンファレンスへの参加 | 各種トラブルの原因分析および解決マネジメント |
サービス開始までの流れ
1
訪問診療・外来受診

・これまで通り訪問診療を受けてください
・外来通院される方は、通院予定日を予め薬局に教えてください
2
処方箋FAX

・処方箋を薬局にFAXして下さい
・受診医療機関からお送り頂いても結構です
・薬剤師からお薬の準備に必要な情報をお聞きする場合があります
3
薬剤師

・通常、FAX受診後1〜3日で、定期のお薬が切れないよう、計画に基づいて訪問いたします
・訪問予定日と時間は予めお伝えいたします
・緊急性の高い臨時薬は当日お届けいたします
ご相談はこちらまで
TEL.076-256-2500
k-iwaki@flower-yakkyoku.jp
担当者:岩木 浩平